1. HOME
  2. 場所
  3. トンネルは『2本』あったッ! 「玉手山トンネル」に行って調べてみました
場所

トンネルは『2本』あったッ! 「玉手山トンネル」に行って調べてみました

場所

8547

Hello, World! ナベです。

私は2年前に香芝市に来て、難波方面へ初めて近鉄大阪線に乗りました。
何気なく窓の外を見ていると…

「あれ? 真横にもう一本トンネルがある?」

その時は何気なく通り過ぎましたが、よくよく考えてみれば何故2本あるのか。
同じく大阪と難波を結ぶトンネルとして、生駒トンネルがあります。
まず1914年に旧生駒トンネルを開通。
当時は中央本線の笹子トンネルに次ぎ、日本で2番目に長いトンネルとして、また複線標準軌としては日本一の長さを誇るトンネルでした。
その後1964年に現在の新生駒トンネルが開通。この生駒トンネルの存在により、近鉄は東西をほぼ直線で結ぶことで奈良府民の足としての地位を築いてきました。
JR大和路線が、ほぼ大和側沿いに敷設されているのとは対照的ですね。
参考:Wikipedia 
生駒トンネル
大和路線
奈良府民

さて話を戻しますと、生駒トンネルくらいの存在意義があるなら・・・トンネルが複数本あるのも何ら不思議ではありません。
けいはんな線もあるので、実は生駒トンネルは3本あるくらいですからね。(一部重複あり)
しかし関屋~大阪教育大前に、わざわざトンネルを2本掘った意味とは?
気になったので行ってみました。

香芝市田尻を奥に進むと、一本の石の標識が立っていました。
「従是東 奈良縣管轄」
「従是東 大和國 北葛城郡二上村大字田尻」
かつてはこの石柱で、奈良県と大阪府の境界線を示していたようです。

この標識からちょうど、お目当ての2本のトンネルが見えました。
向かって右が「旧玉手山トンネル」
向かって左が「新玉手山トンネル」になります。
旧玉手山トンネルは、大阪方向への上り線のみ線路が残されています。

こちらは1984年の航空写真です。
旧玉手山トンネルを通ると線路は西名阪自動車道沿いを通り、河内国分駅へ向かっていました。(以後、旧線と呼びます)
そんな大阪府と奈良県の境目に、大阪教育大学が移転してくることとなりました。
学生さんの利便性の為に駅を作る必要が生じましたが、その立地に問題がありました。
ちょうど川沿いであり、さらに線路が急カーブの連続となっていました。

現在の大阪教育大前駅付近。
かつては写真下部を線路が通っていました。

鉄道において、駅がカーブ上にあるのはあまり好ましくありません。
中央・総武線の飯田橋駅では停車する列車とホームの間に最大で33cmほどの隙間と約20cmの段差があり、年間10件ほどの転落事故が発生するなど、乗客の乗り降りに危険な状態が長年続いていました。
そのため、新しくホームと駅舎を立て替えて対応したくらいです。
JR飯田橋駅、急カーブを解消した新ホーム・新西口駅舎で営業開始。構内レポート

ということで「旧玉手山トンネル」を経て西名阪沿いにグネグネしている旧線ではなく、新たに作られたのが現在の線路となります。(以後、新線と呼びます)
この時、新しく掘られたのが現在の「新玉手山トンネル」ということですね。
見比べると、新玉手山トンネル、および新線がほぼ一直線なのがよくわかります。
これにより従来の旧線の時にはカーブで減速が必要でしたが、新玉手山トンネルによって運輸の高速化にも繋がっていると考えられます。

道路からフェンスを隔てたスペースがかつての旧線跡。

大阪教育大前駅から道路沿いに歩いてみると、木々が分かれている所がありました。
かつての橋梁の遺構です。
この上を昔は線路が通っていたと思うと、30年の年月を感じます。

国道から見る旧線と新線の接続がよくわかります。
手前が上り線のみ残された旧線、奥が新線となります。
旧線下り線のレール跡も確認できますね。

という事で大阪教育大前駅のために新しく掘られた結果、玉手山トンネルはトンネルは『2本』あったッ!という事がわかりました。
香芝市の方は近鉄で大阪に行く時に、関屋駅を過ぎたら右側に注意してくださいね。

出典:地図・空中写真閲覧サービス
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=340452
https://mapps.gsi.go.jp/maplibSearch.do?specificationId=764819

参考文献:近畿日本鉄道株式会社『近畿日本鉄道 100年のあゆみ』近畿日本鉄道、2010年12月、439-440頁。